
INTERVIEW
内勤営業だからこそ構築できる
お客様との信頼関係があります
営業二部 内勤営業
T・N さん
2016年度入社
※2023年11月まで制服を着用していました。
ワークライフバランスが取りやすい職場です
私は「人と密にコミュニケーションをとる仕事」や「内勤」を希望していました。また、製造業に興味があり、その中でもどのような仕事があるのかを知るため、就職活動解禁と同時に合同説明会に数回通い、内勤営業の存在を知りました。それらを踏まえて就活サイトで「内勤営業」、「メーカー」と検索して見つけたのが当社でした。
当社のはんだはさまざまな製品で使用されているため、友人や知人に当社の事業を説明しやすいことも決め手になりました。また、土日休みでワークライフバランスをとりやすいのが魅力的でした。

先を見据えて新しいスキル習得に取り組んでいます
内勤営業は基本、営業担当者と二人一組で顧客対応をしています。私の主な業務としては、お客様から注文された製品を工場に手配するための受注入力、見積書や仕様書の作成、製品の資料送付などです。
今後はプレゼンテーション資料の作成能力やデータの集計などの新しいスキルを身につけていきたいです。「できる?」と聞かれたらすぐ対応できる状態にしたいため、日々学んでいます。

自分の経験から得た気付きを後輩に共有しています
新人の頃に製品納入で大きなミスをしてしまい、お客様はもちろん営業担当者にも迷惑をかけてしまいましたが、営業担当が全力でフォローしてくれました。また、同じミスをしないためにもダブルチェックを欠かさず行い、後輩にも積極的に「ダブルチェックしようか?」と声をかけています。

内勤営業だからこそ構築できるお客様との信頼関係があります
長年担当しているお客様と、仕事の話だけでなく時には雑談もできる関係になり、仕事がよりスムーズに進むと同時に楽しさを感じています。
また、営業担当者が交代した際は後任の営業担当と積極的に情報共有したことで業務がうまくいき、とても嬉しかったです。

- 7:00
- 起床
- 9:00
- 出社、朝礼・5S
- 9:30
- メールチェック、見積作成、注文書確認
- 12:40
- お昼休憩
- 13:25
- 受注手配
- 15:30
- 問い合わせ対応(メール・電話)
- 18:20
- 退勤
- 19:00
- 整体で月1回体のメンテナンス
- 21:00
- 帰宅
- 23:30
- 就寝
休日の過ごし方
いろいろなところへ出かけるのが好きで、写真は成田山へ行った時のものです。神社やお寺へ行く時は御朱印をいただいています。

就活生の皆さまへ
自分が興味を持てる分野で働くと、よりやりがいを感じ、仕事が楽しくなります。
会社の思いを汲み取ったうえで自分の意見をきちんと発言できる人は、仕事をスムーズに進めやすく社内の調整も多い内勤営業に向いていると思います。
今後、さまざまな場面で機器の自動化が進んでいくと思いますが、そこには必ずはんだ付けした基板があるため、はんだは必須材料です。また、創業85年のほとんどが黒字経営という安定した企業だからこそ、新たな挑戦もできると思っています。
